AmazonのEcho Show15をついに購入しました。実際購入したのは7月の事ですが、商品の到着まで2ヶ月半。待ちに待ってついに届きました。が、我が家は賃貸。取り付けるのにねじで大穴を開けることはできません。そこで、100均のあるものを使って、取り付けました!そのあるものとは・・・賃貸の方必見です!

Amazon Echo Show 15とは?
そもそもAmazon Echo Show 15とはどういうものか?ですが、こちらAmazonが出している「スマートディスプレイ」と呼ばれるスマート家電の一種です。Googleでは、「Google Nest」、Appleでは、「HomePod」という似たアイテムが発売されています。(HomePodには画面がないいわゆるスマートオーディオです)このスマート家電によって音声で、家の電気製品がコントロールできたり、外出先から家の中の様子を見ることができたりします。また、外出先から家の家電製品のコントロールができたりなんかもします。さらに家のセキュリティを強化したりもできます。
といった機能に加えて、このEcho Show 15は、大画面によって、好きな写真をフォトフレームのように表示したり、音楽を再生できたり、動画を見れたりなんかもできちゃう大変すぐれものです。
実際の機能については改めて別の記事にしたいと思います。今回は取り付け編&設置編ということで、我が家では、どのように取り付けたのか、お伝えいたします。
【賃貸の方必見!】Echo Show 15の取り付け方
さあ、では取り付けてみましょう!まず必要なものはこちらです。
壁面にしっかり固定ピンフック クロスタイプ小(ダイソー)

このフックを2個購入します。
Amazon Echo Show 15は、付属の壁掛け用マウントによって取り付けます。
このマウントには4箇所取り付け用の穴が空いています。
この4箇所の穴とピンフックがほぼぴったりなんです。
このフックにマウントを引っ掛けます。
そして、このマウントに本体を取り付けると、ガッチリ取り付けることができます。


本体の重さは、2.2kgでコチラのフックは耐荷重5kgですので、ぐらつくこともありません。
1点難点を言えば、ダイソーのフックに奥行きがあるので、多少マウントが浮いてしまう事です。
それでも取り付けてしまえば、目立つことはありません。
どうしてもと言われる方は、Amazonより専用の取り付けフック「石膏ボード用固定金具 壁美人 Echo Show 15用(3,480円)」が準備されています。また、壁に取り付けない「Echo Show 15用スタンド|上下角度調整、横回転機能付き(3,980円)」が準備されています。
(※ダイソーのフックをお試しの方は、くれぐれもしっかり取り付けられている事をご確認ください)

取り付け後の感想

以外にあっさりと取り付ける事ができました。
しかも100均のフック×2で220円で取り付ける事ができました!
取り付け後の感想ですが、見た目にもスッキリしている感じがGOODです。
1点気になる点は、コード。仕方ないとは言えこのコードは何とかならなかったのかな?と思います。
それでも画面もきれいで、写真を表示させると額にいれた写真のようで、美術館のような気分です。(ちょっと大げさ)
我が家が華やぎました。
Eco Show15を取り付けでお悩みの方はぜひ100均のフック、お試しください!
Eco Show15の感想や使い方については、改めて別記事でご紹介したいと思います!
コメント